過去の紀要紹介
第41号論文
言語文化学会設立20周年を迎えて
             言語文化学会会長石井隆之…………………………… 1
論文
On the That–Trace Effect by Mongolian EFL Learners : A VAS Based Analysis
             Megumi Hasebe, Hideki Maki, Toshiro Umezawa …………… 5
Reexamining Vocabulary Knowledge and ESL/EFL Reading Comprehension
–In Terms of Threshold Hypothesis–
             Nobuaki Hayashi ……………………………………………… 19
日本語母語話者とシンハラ語母語話者の感謝場面についての理解の傾向
―感謝の送り手と受け手の観点から―
             S.M.D.T.ランブクピティヤ……………………………… 35
イタリア語における文法文型と文要素配列
―動詞の意味構造と結合価―
             上野貴史…………………………………………………… 75
Three boys met two girls はどれくらい曖昧か?
―組み合わせ言語学の可能性―
             石井隆之………………………………………………… 107
How the Garc􀀀a Girls Lost Their Accents における言語の相違と
文化的不適応から生じる自己存在の欠如
             塚本美穂………………………………………………… 123
絵本にみられるメタファー
             奥藤里香………………………………………………… 143
『タイタス・アンドロニカス』論
―報復の連鎖―
             東勉……………………………………………………… 153
映画作品の鑑賞によるコンラッド小説の特徴の再認識
             古賀元章………………………………………………… 163
映画を素材とした英語教科書の検討と可能性
             穐本浩美………………………………………………… 177
パラグラフ・ライティングにおけるピア・フィードバック
             川裕貴子……………………………………………… 189
日本・韓国の小学生の語彙に対する慣れ親しみ
             中村典生・中村紋歌………………………………… 201
グローバル人材を育成するための英語授業に求められるべきこと
:肯定的感情を喚起する授業
             生田好重………………………………………………… 225
日本の女子大学生の事実婚と婚外子への意識と展望
             田和真希………………………………………………… 233
再勧誘場面における誘う側の働きかけについて
―日本人学生と韓国人学生の比較を通して―
             在恩…………………………………………………… 249
私立大学教養科目を通じての批判的思考力の育成
             伊佐地恒久……………………………………………… 263
研究ノート
習熟度を高めるための指導・学習法について
             熊谷裕司………………………………………………… 271
各地方の“政治的貢献度”が一票の格差に及ぼす影響について
             目黒一英………………………………………………… 277
エッセイ
スサノオと重なり志向
             石井隆之………………………………………………… 283