投稿規程

1.原稿の種類
本誌『言語文化学会論集』は、言語または文化に関する幅広い分野、あるいは、言語と文化の両分野にまたがる学際的分野での、専門的内容の研究、および関連諸分野における学術的、学際的研究の成果としての学術論文をはじめ、下記の論文などを掲載する。
① Original Paper (原著論文):
言語または文化に関する論文、両分野にまたがる論文、或いは関連諸分野における論 
文。独創性・信頼性・有用性があり、学術・教育・社会の発展に寄与しうるもの。
② Short Note (研究ノート):
先行論文のまとめ、調査・研究・開発の部分的まとめ、立証をもう一歩進める必要がある
斬新な発想、または、資料として今後の研究に有効と判断されるもの。
③ Essay (エッセイ):
比較的自由な形式と内容の論考、新しい発想やユニークな構想に基づく論考、または、研
究ノートや原著論文につながる可能性のある論考と判断されるもの。
④ Book Review (書評):
現在出版されている書籍に対し、その書籍の概要に触れ建設的な批評を施したもの。

2.投稿者の資格
① 投稿は原則として本学会会員に限る。但し、投稿者が2名以上の連名の場合は、そのうちの1人は、本学会の会員であればよい。

② 投稿原稿は、下記の条件のいずれかを満たしていなければならない。
  1. 内容の主要な部分が、未発表または他の学術誌・学会誌などに掲載予定になっていないもの。
  2. 内容の一部が、ある学術誌・学会誌に既発表であるが、より深い洞察・分析を施し、独自性が見受けられるもの。
  3. 本学会の研究発表会、または、大会で既に発表した内容を論文化したもの。 


3.著作権
『言語文化学会論集』に公開された論文の著作権は原則的に本会に帰属する。

4.投稿手続き
① 投稿原稿オリジナルおよびそのコピー2部を本学会事務局に郵便で送付するか、本学会事務局にオリジナルを郵便で送付するとともに、事務局のアドレスにemailで原稿を添付して送信する。
② 原稿の採録決定の連絡を受けたとき、完全原稿のオリジナルを事務局まで、簡易書留にて送付するか、完全原稿を事務局のアドレスに添付して送信する。
③ 原稿の修正を依頼されたときは、依頼の連絡を受けたときから3週間以内に完全原稿を作成し、オリジナルを簡易書留にて事務局まで郵送するか、文字化けがないことが判明している場合、emailで事務局まで送信する。
④ ①におけるemail送信の際、オリジナル原稿を同時に郵送するのは、コンピューター上の文字化けの有無をチェックするためである。
⑤ ②の際、提出済みの投稿原稿オリジナルと全く同じ場合は、送付・送信不要である。

5.原稿執筆要領
① 使用言語は日本語または英語とする。
② 原稿の構成は、表題・著者名・所属・概要・本文・注・参考文献・付録・図表・補遺の順とする。原著論文においては、概要および付録以下は義務的ではない。また、原著論文以外は、概要・注以下は義務的ではないが、研究ノートは注および参考文献を付すのが望ましい。なお、専門分野の習慣上、または論文の性格上、脚注の形式を採用してもよい。
③ 本文は、原則として章・節・項の区別をする。項は義務的ではない。章には見出しをつける。節や項の見出しは義務的ではない。
④ 参考文献の記述形式は、単行本の場合、原則として、著者・発行年・書名・発行所・発行地の順とする。発行地は義務的ではない。論文の場合、原則として、著者・発行年・表題・学術誌名・巻数・論文所在ページの順とする。論文所在ページは義務的ではない。
⑤ 和文の文体は「である」調とする。
⑥ ページ構成は、原則として、A4版1ページ28行、和文の場合1行40字、英文の場合1行60字を基本とする。但し、注以下は、行数・次数を見にくくない程度に増やしてもよい。
⑦ ページ制限は、原則として、原著論文およびエッセイは40ページ、研究ノートは20ページ、書評は10ページとする。

6.原稿の取り扱い
① 原稿が受理されると受領書が送付されるか、emailで受領の確認がなされる。
② 投稿原稿は、編集委員会で査読され、次のいずれかに取り扱いを決定する。

  1. 採録
  2. 条件付採録
  3. 返戻

③ 採録が決定したとき、その旨を投稿者に電話またはemailで連絡する。
④ 条件付採録が決定したとき、著者に紹介して回答または加筆・修正などを求め、改めて査読を行う。
⑤ 原著論文の返戻が決定したとき、研究ノートに推薦する。
⑥ 採録以外の決定の際、その理由を必ず著者に付す。その際、著者は投稿を辞退できる。

7.投稿料規定
① ページ制限内において、著者は1ページあたり、1,200円の執筆負担を原則とする。
② ページ制限を越えた場合、著者は、制限内の執筆負担に加え、制限を越えたページより1ページにつき、1,500円の執筆負担を行う。
③ 著者には、採録された機関誌『言語文化学会論集』1部と抜刷30部が与えられるが、抜刷をより多く希望する場合は、次の超過費用を支払う。(次の部数は、総抜刷数を示す)
(1)  40部 2,500円
(2)  60部 5,000円
(3)  80部 7,500円
(4) 100部 10,000円

8.論文の責任
『言語文化学会論集』に公開された記事の内容についての責任は,すべて著者が負うものとする。

9.原稿受付日
論文の受付日は,論文が本会の事務局に到着した日とする。但し,内容の加筆・修正などを依頼した原稿については,本会からの照会発信日から3週間以内に著者から回答とともに原稿が返送(本会へ着信)されない場合は,原則として、最初の受付日は無効となり、原稿は採択されない。

10.論文などの複製・転載について
本誌『言語文化学会論集』に掲載された論文などは、無断で複製・転載を行ってはならない。

★★投稿原稿の送付・送信先
  言語文化学会事務局
  所在地: 〒573-0106 大阪府枚方市長尾西町1-28-7-319
石井隆之 (言語文化学会会長)
  電話番号 080-3765-5811 (会長携帯電話)
  FAX 072-809-0688
  Email: englight36@socio.kindai.ac.jp

オンライン投稿

今後オンラインでの投稿も受け付ける予定です。詳細確定しましたら、こちらに掲載いたします。