理念

石井 隆之(いしいたかゆき)

1956年11月27日生まれ
現住所 〒573-0162 大阪府枚方市長尾西町1-28-7-319
メール englight36kukai@gmail.com(@を半角に変更してください。)

★役職
近畿大学総合社会学部教授
社団法人高等教育国際基準協会代表理事
通訳ガイド研究会会長 (1982年~現在に至る)
言語文化学会会長 (2010年1月~現在に至る)
京都女子大学非常勤講師(2013年4月~現在に至る)

★英語関連の資格
通訳案内業国家資格(英語第566号) 
実用英語技能検定試験1級

★学歴 
1980年3月 奈良教育大学卒業
1991年4月 筑波大学大学院教育研究科入学
1994年3月 筑波大学大学院修了 (英語教育学修士号取得)

★職歴
1980年4月~1982年5月 ハロー語学センター(現・ハロー通訳アカデミー)通訳ガイド科講師 
1982年6月~1983年3月 フジテック株式会社勤務 (貿易実務、及び技術翻訳担当)
1983年4月~1991年3月 大阪外語専門学校専任講師 (通訳ガイド科学科長歴任)
1991年4月~1995年3月 駿台予備学校英語講師
1991年4月~1997年3月 河合塾英語講師
1991年4月~1997年3月 サイマルアカデミー通訳ガイドコース英語講師
1991年4月~1994年3月 フィリップス大学非常勤講師 (ビジネスライティング、テクニカルライティング担当)
1991年4月~1996年3月 武庫川女子大学非常勤講師
1994年4月~1997年3月 京都橘女子大学非常勤講師
1997年4月~2005年3月 摂南大学非常勤講師
1997年4月~1999年3月 近畿大学教養部特任講師
1999年4月~2003年3月 近畿大学語学教育部専任講師
2004年4月~2005年3月 近畿大学語学教育部助教授
2005年4月~2006年3月 近畿大学経済学部助教授
2006年4月~2010年3月 近畿大学経済学部教授
2010年4月~2023年3月 近畿大学総合社会学部教授
2023年4月~        近畿大学名誉教授

★現在の専門分野
理論言語学、英語教育、通訳ガイド、日本文化論

★現在の研究課題
文法現象の理論言語学的考察

★所属学会
大学英語教育学会 (1989年~)
筑波英語教育学会 (1991年~)
言語文化学会 (1993年~)

★著書
『四訂版・英語通訳ガイド試験・問題と解説』(研究社)[共同執筆] 1989年
『大阪外語・単語カード「英単5」』(大阪外語専門学校・教育企画室) 1989年
『英語から英悟へ』(TAC英語能力研究所) 1990年
『英語マンダラ発想法』(ACE英語コミュニケーション研究会) 1990年
『文部省後援・第2回観光英語検定試験解説書』(共著) 1991年
『日本文化の真相と深層』(TAC言語文化研究所) 1991年
『はじめてのチャレンジTOEFL』(明日香出版社) 1997年
『TOEIC TEST これ一冊で730点突破』(明日香出版社) 1998年
『TOEIC Testリスニング徹底攻略』(ベレ出版) 1999年
『論理的に話すための英語基本表現』(ベレ出版、共著) 2000年 
『TOEIC TEST 990点満点英文法』(明日香出版社) 2000年
『とれる!TOEICテスト990』(マクミラン)[監修]  2001年
『とれる!TOEICテスト860』(マクミラン)[監修]  2001年
『とれる!TOEICテスト730』(マクミラン)[監修]  2001年
『とれる!TOEICテスト500』(マクミラン)[監修]  2001年
『TOEIC TEST 990点満点英単語』(明日香出版社) 2001年
『英文レポートの書き方とすぐに使える例文集』(ベレ出版、共著) 2001年
『新アメリカ文化事典』(成美堂、共著) 2002年
『英語Stylebookライティング308の法則』(明日香出版、共著) 2002年
『前置詞マスター教本』(ベレ出版) 2002年
『TOEICテスト徹底練習――リスニング編』(三修社)[監修]  2002年
『TOEIC TEST990点満点・完璧対策』(明日香出版社) 2003年
『TOEIC TEST 完全無欠の英文法』(実務教育出版)2003年
『外資系でやっていける英語が身につく』(明日香出版社、監修)2003年
『冠詞マスター教本』(ベレ出版) 2003年
『TOEIC TEST 完全無欠の英単語』(実務教育出版、共著)2004年
『外資系の英語ビジネスミーティング』(明日香出版社、監修) 2004年
『英語構文マスター教本』(ベレ出版) 2004年
『英文法急所総攻撃』(明日香出版社) 2004年
『TOEICテストためす!ダブル模試』(実務教育出版)[監修] 2005年
『TOEIC TEST単語・イディオム1000』(三修社)2005年
『とことんマスター!英文法』(三修社、共著) 2005年
『マクミランTOEICテスト精選問題800問』(マクミラン)[監修] 2005年
『国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現』(ベレ出版)2006年
『新TOEICテスト攻略法がわかる』(実務教育出版)2006年
『意見・考えを論理的に述べる英語表現集』(ベレ出版)2007年
『新TOEIC TEST730点攻略コンプリートマスター』(三修社)[監修] 2007年
『新TOEICテスト文法&単語がわかる問題集』(実務教育出版)2007年
『新TOEIC TEST500点攻略コンプリートマスター』(三修社)[監修] 2007年
『英文ライティングの法則178』(明日香出版社)2007年
『日本語を鍛えるための論理思考トレーニング』(ベレ出版)[監修] 2007年
『新TOEIC TEST860点攻略コンプリートマスター』(三修社)[監修]  2007年
『海外投資&海外オークションの英語』(明日香出版社)[監修] 2008年
『新TOEIC TEST400点攻略コンプリートマスター』(三修社)[監修] 2008年
『英語音読マラソン』(明日香出版社)[監修] 2008年
『前置詞完全マスタートレーニング1000題』(ベレ出版)2008年
『新TOEIC TEST960点攻略コンプリートマスター』(三修社)[監修]  2008年
『英語の品格』(三修社、共著)2008年
『あなたの魅力を伝える面接の英語』(三修社)2008年
『都道府県の知識と英語を身につける』(ベレ出版)2009年
『都道府県の知識と英語を身につける』(ベレ出版)2009年
『TOEIC TESTこれ一冊で990点満点』(明日香出版社、共著)2010年
『日本の宗教の知識と英語を身につける』(ベレ出版)2010年
『TOEIC TEST 990点満点英文法・語彙』(明日香出版社、共著)2010年
『魔法のイディオム』(Jリサーチ出版)2011年
『前置詞がわかれば英語はすらすら書ける』(PHP研究所)2011年
『キリスト教・ユダヤ教・イスラム教の知識と英語を身につける』(ベレ出版)2011年
『さっと引いてすぐわかる前置詞使い分け辞典』(明日香出版社)2011年
『英会話のネタ---今日は何の日編』(Jリサーチ出版、共著)2011年
『TOEIC TEST990点満点リーディング』(明日香出版社、共著)2011年

★英語テキスト
『言葉と文化のコミュニケーション』(開文社) 1993年
『コミュニケーション日本文化』(開文社、共著) 1995年
『英語で語る現代のトピック』(ブックスワールド、共著) 1996年
『楽しいディベート入門』(英潮社、共著) 1997年
『ちょっと日米比較』(南雲堂、共著) 1998年
『TOEICテストリスニング入門』(三修社、共著) 1999年
『TOEICテスト総合演習』(三修社、共著) 2000年
『ストーリーで学ぶTOEICテスト』(三修社、共著) 2001年
『TOEICテスト基礎演習』(マクミラン、共著) 2001年
『資料でみる現代アメリカ人の日常生活』(マクミラン、共著) 2001年
『TOEICテスト初級講座』(マクミラン、共著) 2002年
『3段階形式で学べるTOEIC総合対策』(松柏社、共著) 2002年
『TOEICテストリーディング基礎演習』(英宝社、共著) 2003年
『基礎から学ぶTOEIC総合演習』(金星堂、共著) 2003年
『ストーリーで学ぶTOEICテスト2』(三修社、共著) 2003年
『ストーリーで学ぶTOEICテストBASIC』(三修社、共著) 2005年
『Essay Writing from Scratch』(マクミラン、共著) 2005年
『上級者のためのTOEIC総合対策』(マクミラン、共著) 2005年
『Total Strategy for the TOEIC Test』(成美堂、共著) 2006年
『Developing Strategies for the TOEIC Test』(マクミラン、共著) 2006年 
『Expanding Strategies for the TOEIC Test』(マクミラン、共著) 2006年
『Stylish English』(マクミラン、共著) 2006年
『Enjoy Learning the TOEIC Test Book3』(三修社、共著) 2007年
『スパイラル方式で攻略するTOEICテスト』(金星堂、共著) 2008年
『グローバル時代のビジネス』(成美堂、共著) 2008年
『TOEICテスト完全演習』(成美堂、共著) 2008年
『日英面白文化比較』(朝日出版社、共著) 2009年
『ステップ式TOEICテスト総合演習』(南雲堂、共著) 2009年
『ニュース英語を読む』(三修社、監修) 2009年
『英文法基礎力マスター』(成美堂、共著) 2009年
『基礎文法からはじめる大学英語学習』(松柏社、共著) 2009年
『Comprehensive Writing』(センゲージラーニング、共著) 2010年
          『世界が認めた日本人』(南雲堂、共著) 2010年
          『ニュース英語を楽しもう』(三修社、共著) 2011年
          『Enjoy Studying the TOEIC Test』(三修社、共著) 2011年
          『ノートしながら学ぶ総合英語』(朝日出版社、共著) 2011年
          『Enjoy Practicing for the TOEIC Test』(三修社、共著)2012年
          『Perfect Practice for the TOEIC Test』(成美堂、共著)2013年
          『Listening Promoter for the TOEIC Test』(成美堂、共著)2013年
          『Fly High through News in English』(三修社、監修)2013年
          『Overall Practice for the TOEIC Test』(成美堂、共著)2014年
          『Good Choice---Law in Daily Life』(成美堂、共著)2014年

★論文
1990年「日本文化における『間』再考――比較文化的視点から」(TAC英語能力研究所紀要)
1992年「英語における小節と副詞の共起関係と語順に関する一考察」(駿台フォーラム)
1993年「スタイル離接詞の生成と移動」(東京言語学研究会紀要)
「スタイル離接詞の生成についての一考察」(筑波英語教育)
「英語前置詞と下接の条件の関係性及びその語法指導の新視点」(駿台フォーラム)
「英語副詞の修飾構造について」(国際言語文化)
「商業通信文における文副詞の高価に関する一考察」(日本商業英語学会研究年報)
1994年「情報構造と統率理論」(言語文化学会論集)
「英語のSVC構文における冠詞と指示性及びθ役割の関係について」(駿台フォーラム)
「商業通信文におけるif節の機能と効果について」(日本商業英語学会研究年報)
「痕跡とGB理論」(言語文化学会論集)
1995年「that痕跡効果と束縛理論」(TLF・TACL夏期言語学会)
「生成文法と英語教育の接点」(京都橘女子大学・外国語教育研究センター紀要)
「that痕跡効果とWH素性」(筑波英語教育)
「英語の助動詞とWH素性」(言語文化学会論集)
「商業通信文における到着表現の認知構造」(日本商業英語学会研究年報)
「スタイル離接詞と照合理論」(言語文化学会論集)
1996年「英語副詞と日本語助詞の対応に関する一考察」(京都橘女子大学・外国語教育研究センター紀要)
「商業通信文におけるwhen節とwhile節の時制と効果」(日本商業英語学会研究年報)
「従属節と照合理論」(言語文化学会論集)
1997年「英語の形容詞の修飾構造と階層性」(京都橘女子大学・外国語教育研究センター紀要)
「商業通信文における形容詞の統語環境と連語関係」(日本商業英語学会研究年報)
「不定詞における代名詞の有無」(言語文化学会論集)
1998年「不定詞形容詞用法とGB理論」(近畿大学教養部紀要)
「関係代名詞の格と省略に関する現象の統一的説明」(言語文化学会論集)
「分裂主語の分析法とGB理論」(TAC言語文化研究所紀要)
「桃太郎の日本文化論的考察」(TAC言語文化研究所紀要)
「商業通信文における冠詞」(日本商業英語学会研究年報)
「X’理論の樹形図における『3の倍数の経路数』に関する一考察」(言語文化学会論集)
1999年「左と右の文化論」(TAC言語文化研究所紀要)
「言語分析における深層構造とは何か」(近畿大学教養部紀要、共著)
「構造の曖昧性における支配関係と経路数」(大学英語文化学会論集)
「『深層構造』再考」(言語文化学会論集)
2000年「意味の曖昧性と数量子上昇」(近畿大学教養部紀要)
「『副詞素性』と代名詞に関する一考察」(言語文化学会論集)
「英語を元素の発想で考える」(大学英語文化学会論集)
2001年「文明と文化と文法――ミニマリズムの立場から」(近畿大学教養部紀要)
「violin-sonata paradoxに関する一考察」(近畿大学語学教育部紀要)
「ハレ・ケ・ケガレとウチ・ソト・ヨソ」(言語文化学会論集)
2002年「英語形容詞impossibleとpossibleの統語的特性に関する一考察」(近畿大学語学教育部紀要、共著)
「難易構文とθ役割」(近畿大学語学教育部紀要)
2003年「コミュニケーションと文法」(言語文化学会論集)
「日本語小節における格助詞脱落の可能性とproの有無」(近畿大学語学教育部紀要)
2004年「英語の準動詞における格付与とPROの認可」(近畿大学語学教育部紀要)
「英語の結果構文における述語の統語的位置」(近畿大学語学教育部紀要)
「日英の受動表現比較とθ役」(近畿大学語学教育部紀要)
2005年「言語における経済性」(ハンティングエピステーメー)
「言語のしくみと経済性」(言語文化学会論集)
「多重WH構文の統語現象に関する一考察」(生駒経済論叢)
2006年「不変化詞の統語的位置と情報構造」(生駒経済論叢)
「Have受動とθ役割」(言語文化学会論集)
「have受動とθ理論」(生駒経済論叢)
2007年「日本語受動構文とθ理論」(生駒経済論叢)
「Have受動の曖昧性とθ役割」(英語と文法と---鈴木英一教授還暦記念論文集)
「日本語遊離数量詞の統語的振舞と照合理論」(言語文化学会論集)
2008年「遊離数量詞の統語的振る舞いに関する一考察」(近畿大学英語研究会紀要)1号
「日本語助詞と遊離数量詞の関係」(近畿大学英語研究会紀要)2号
「日本語の『AがBはCする文』と遊離数量詞」(近畿大学英語研究会紀要)3号
2009年「言語と経済性のメタ原理に関する一考察」(生駒経済論叢)
「『重なり志向』と日本文化」(言語文化学会論集)
2010年「重なり志向と分かれ志向」(言語文化学会論集)34号
          「日本人の精神性における重層性と宗教」(言語文化学会論集)35号
2011年「英文の多義性と数量詞上昇条件」(近畿大学総合社会学部紀要)第1巻1号
          「MタイムとPタイムの文化論」(言語文化学会論集)36号
          「英語における冠詞の多義性と数量詞上昇」(近畿大学総合社会学部紀要)第1巻2号
          2012年「副詞を含む英文の非構造的多義性と束ね理論」(近畿大学総合社会学部紀要)第2巻1号
          「日本神話と重なり志向」(言語文化学会論集)38号
          「五母音仮説と日本文化」(言語文化学会論集)39号
          2013年「意味役割の差による英文の多義性と改訂束ね理論」(近畿大学総合社会学部紀要)第2巻2号
          「神道と『重なり志向』」(言語文化学会論集)40号 [20周年記念号]
     「冠詞の二義性と改訂大束ね理論」(近畿大学総合社会学部紀要)第3巻1号
          「スサノオと重なり志向」(言語文化学会論集)41号 [20周年記念2号]
          2014年「数量詞を含む文における多義性の段階性と漠然性の関連---Three boys met two girlsを中心に---」(近畿大学総合社会学部紀要)第3巻2号
                                         ページトップへ戻る